![]() |
ブルーベリーは経済栽培だけでなく、家庭果樹として、鉢ものや庭木としても楽しめます。花はドウダンツツジのようなつり鐘状の白色で、美しいかれんな花です。果実はブルー色で食べておいしい。秋には鮮やかな紅葉、まさに観賞価値のある小果樹です。 また、農薬を必要としないため、都会のベランダでも、鉢やプランターに植えて十分楽しむことができます。 苗木は、品種が確実で充実したもの、二年生の30~45cmくらいの樹高のものを選びましょう。また、一品種では結実が劣りますので、二品種以上の組み合わせで買い求めます。植え付けの状態は図に示しました。 ブルーベリーは酸性土壌を好みますので、ビートモスを必ず多量に使うことがポイントとなります。サツキのように鹿沼土だけで定植しても、よい生育は得られません。 鉢植えのブルーベリーは、乾燥で枯らしてしまうことが多いようです。ツツジ科ですから水を好むので、日当たりのよいところに置き、たっぷり灌水(かんすい)してください。 肥料は、骨粉入り油かすを用い、愛情をかけて育てれば、10号鉢で一樹当たり、1~2kgの果実を収穫することができます。 庭木としての楽しみ方も鉢植えに準じて行います。完熟果の味は、最高ではないでしょうか。 |
![]() |
【引 用】 |
「目に早く効くブルーベリー~アントシアニン色素の驚くべき機能性~」 |
![]() |
![]() |
ブルーベリーは2年生以上、できれば3年生の苗木を選ぶことをお勧めすします。経験的に申し上げますと2年生の苗木は、価格的には安いのですが、小さく弱い為に充分に育たないことが多いようです。 |
![]() | |
品種については、2種類以上の品種が良いと言われています。 理由は「実の付きが良い」との事ですが、確かでは有りません。 ポイントは、九州等で盛んに栽培されている"ラビットアイ種は暖地系"と言われて暖かい地方に向いており、東北等寒い地方では"ハイブッシュ、特にノーザンハイブッシュ種"が良いと言われています。 |
![]() |
ちなみに岩手県遠野市の当社の農園では「アーリーブルー、ブルークロップ、コビル、スパルタン」等を植栽しています。 |
![]() |
果実の大きさ、甘さ、結実の時期が早い遅いなど、それぞれ異なるので販売店で聞くと良いでしょう。 |
![]() |
「カンタンに育つ!」と盛んに言われ"土にじかに植える方が多い"様ですが「これはダメ!」。 ブルーベリーは「酸性土壌」を好むので"土壌改良"が必要なケースが多いです。 そこで活躍するのが"ピートモス"。タップリ使用することをお奨めします。 |
![]() |
ご家庭でお庭に植える場合、どうしても植え込む穴の大きさが小さいように感じます。植えてから1年~2年は良いのですが、小さな穴ではブルーベリーが大好きなピートモスが少ないため将来大きくなりにくいようです。 できれば直径50cmx深さ50cm位の穴がお奨めです。そこにピートモスと土(50%、 50%)を入れ、水はタップリ。油かすや鶏糞‥を肥料として使うとよいでしょう。 |
![]() | |
秋の植栽、春の植栽で異なりますが、株元にバークや藁などを厚めに敷き詰める(マルチング)と水分も保てるし、雑草が発生しにくいのでおすすめです。 ブルーベリーは秋にキレイな紅葉を見せます。 |
![]() |
【オススメの本】 |